寝違えの原因は何?
変な体制で寝てしまい、寝違えて首や肩に痛みが出てしまったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
寝違えると、ほぼ1日痛みが続いたり、なかなか痛みが治まらなかったりしてしまいます。
そこで今回は、そんな寝違えを起こしてしまう原因についてお話ししていきたいと思います。
▼寝違えとは
寝違えると、首にピキッとした痛みが出たり、首を後ろに回すことができないなどの症状が出てきます。
基本的に寝違えは、ある一定の方向を向いたときに感じる痛みがほとんどです。
寝違えが起きると、仕事に集中できなったり、生活するうえで様々な支障をきたしてしまいます。
▼寝違えの原因とは
寝違えの原因をいくつか上げてみましょう。
■首の痛み
首に痛みが出てしまった場合の原因は、寝たときの体制が悪く、首の血管が押しつぶされて流れが滞ってしまったためです。
寝返りを打てば、体制も正常な位置に戻すことができますが、飲んだ後や体調が悪い時などは、このような状態になりがちです。
■肩の痛み
肩の痛みも首と同様で、血流が滞ってしまうことが原因です。
仕事上、同じ姿勢が長い時間続く場合や、肩にも負担がかかる運動をした時など、寝違えが起こるときがあります。
■枕が合っていない
枕の高さが合っていないと、首や肩に痛みが来て寝違えることもあります。
自分に合う枕を選ぶことが大切ですよ。
また、柔らかすぎたり逆に硬すぎてしまっても、寝違えの他に寝つきも悪くなってしまいますので、枕は適切なものを選びましょう。
▼まとめ
寝違えは、痛みを伴うだけではなく、日常生活も不便になってしまいます。
当院では、整体で痛みを軽減できる他にも、疲労回復や自然治癒力を高めることができます。
寝違えてお悩みの方は、一度ご相談くださいね。
NEW
-
query_builder 2024/09/28
-
【大切なお知らせ】
query_builder 2023/06/19 -
お腹を冷やさないための習慣
query_builder 2023/05/10 -
長引く腰痛セルフチェック
query_builder 2023/05/08 -
整体とマッサージの違いを知って使い分けよう
query_builder 2023/05/05